創業からの70年 昭和25~42가상 축구
第2章가상 축구基盤の確立
가상 축구가상 축구管理の基礎づくり
1.身分・給与制度と労働組合
昭和31(1956)年の委託工事直営化の完了によって、多数の現場部門従業員を正規の従業員として採用した。創業以来、管理部門と現場部門とで異なる雇用形態をとっていたため、가상 축구管理上の課題に直面することになった。
旧来の従業員は、事務社員・技術社員・事務雇・技術雇・嘱託に分類されていたが、新しく迎え入れた従業員はたとえ가상 축구職であっても現業事務社員・現業技術社員など「現業」の冠称を付けた身分で採用された。同じ職場で同じ職務に就いていても、出身の差によって給与や勤務形態に格差があった。
直接作業に従う現業員の給与はすべて出来高払い制であったが、その計算の根拠となる工量単位は支社や営業所によって差があった。飯田支社では管内で起こった工事長と現業員との間のトラブルに端を発して、30年2月に東海電気工事飯田支社電気労働組合が発足した。直営化の進展に伴って入社した各地の現業部門従業員の間にも労働組合結成の動きが起こり、支社ごとに相次いで組合が設立された。32年4月、これらが一つにまとまって東海電気工事現業員労働組合を結成した。
当社には、가상 축구系列の従業員で構成される東海電気工事労働組合と、現業部門の組合の2つが存在することになった。会社と両組合との協力により、身分や給与など労働条件は逐次改善され、格差も次第に解消されていった。35年6月には、両組合を統合して新しい東海電気工事労働組合が誕生した。
当時の組合運動には闘争的な面があり、35年11月には上期の一時金支給金額をめぐって24時間ストライキを実行するなど、実力行使に訴えたこともあった。
38年11月、労働組合と会社との間で労働協約が締結された頃には、가상 축구場間の労働条件の格差は一掃されるに至った。また、直営化以来、出来高に従う能率給の部分を次第に減少させ、39年にはほとんど固定給化した。これは、従業員の生活の安定と作業安全上からも極めて重要な施策であった。
2.가상 축구管理と従業員教育
昭和28(1953)年下期から事故絶滅を期して「가상 축구競争」が開始された。これは毎半期、支社ごとに災害の度数率(注)や強度率(注)に応じて得点を競い、最優秀の支社を表彰するもので、当社が가상 축구管理に積極的に取り組む契機となった。
29年10月、当社創立10周年記念行事の一環として、村山社長は「가상 축구運動、事故撲滅工作の徹底」と「直営外線工員の養成」を掲げた。翌11月、全社の現業班長クラスに対して5日間の가상 축구作業訓練を実施し、同月を「電柱倒壊事故絶滅月間」として가상 축구運動を推進した。その後も毎年、テーマを定めて가상 축구運動を行うようになった。
30年11月に発足した作業能率化委員会は、가상 축구を重点とした工法・工具の改良研究に努め、33年4月には災害事故防止5カ年計画を作成するなど、精力的に가상 축구管理に取り組んだ。
直営外線工員の養成については、29年以来、各所で暫定的な試みが行われた。31가상 축구には高卒新規採用者に対して2週間の教育を実施した。32가상 축구以降は1カ月間の基礎訓練を行うように定め、教育の体系化の第一歩を踏み出した。
34年に当社は創立15周年を迎え、記念事業の一つとして가상 축구部研修所を開設することを決定した。守山市大字瀬古字中島117番地に56人を収容できる教育施設を建設し、35年4月に開所した。
安全運動は安全委員会の指導のもとに展開され、作業用機械・工具・工法の採用および改善を図るとともに、教育を通じて安全の徹底を期した。また、「安全ニュース」の発行、安全競争、無災害가상 축구場の表彰、TAS(トーカイ・オール・セーフティー)運動、その他各種の週間・月間行事などを精力的に行って、従業員の安全意識の啓発に努めた。その結果、42年度、43年度の殉職者は計18人にまで減少した。
30年10月開催の支社長会議において、가상 축구運動と対外PRのため、かねて要望の高かった「直営2,500人の従業員に一定の型の作業服を貸与する」ことについて審議が行われ、31年3月から制服着用が実施された。35年1月からは、男子事務服も着用されるようになった。
(注)度数率
100万延労働時間当たりの労働災害による死傷者数で、災害発生頻度。
(注)強度率
1,000延労働時間当たりの労働損失日数で、災害の重さの程度。
3.社内報「躍進東海」の創刊
創立10周年記念가상 축구の一環として、昭和29(1954)年10月に社内報「躍進東海」が創刊された。「躍進東海」は、会社の方針などを掲載し、社内PRと事故撲滅の完遂を図り、社業の発展を期することを使命とした。(注)
(注)平成元年10月、社名変更を機に「TOENECニュース」と改題し、現在に至っている。
4.健康保険組合の設立
直営化が終了した昭和31(1956)年9月以降、当社は従業員の要請を受けて健康保険組合の設立を進めてきたが、32年4月1日、主務官庁の認可を得て、東海電気工事健康保険組合が誕生した。同組合は、付加給付の改善のほか、38年には保養所「湯の山荘」を開設(平成19年12月閉鎖)、40年に健保会館を新築、会社・労組共催の安全高揚野球大会や卓球大会を開催するなど、活発な가상 축구活動を行い、福祉の向上に大きな役割を果たした。
5.福祉対策
従業員の採用については定期採用を原則としてきたが、好況の到来によって大量の定期採用は困難となり、また退職者の数も多く、労働力の確保に苦慮した。昭和37(1962)年以降、中途採用を併用して対応せざるを得なくなった。新卒者の採用活動は遠く九州・沖縄にまで及んだ。
この時期、従業員に対する最大の福祉対策は住宅問題への対応であった。39年には住宅手当の支給を開始し、43年には従業員持家制度を発足させた。また、急増した従業員のために社宅や寮の新築、改築を進め、43가상 축구末には社宅79戸と寮34戸(収容人員921人)を保有するに至った。
40年9月には、本社ビル新築の折に診療所を開設し、健康가상 축구医を置いた。
従業員数の推移
가상 축구 | 定期採用(人) | 가상 축구末人員(人) | 勤続年数(年) |
---|---|---|---|
昭和37 | 393 | 4,451 | 5.5 |
38 | 238 | 4,494 | 6.7 |
39 | 255 | 4,382 | 7.0 |
40 | 423 | 4,712 | 6.6 |
41 | 330 | 4,918 | 6.6 |
42 | 204 | 4,846 | 8.0 |
43 | 319 | 4,989 | 8.5 |